帯を結ぶ時に便利な帯を挟んで止める金具。
一人でも楽に扱え、帯を結ばずに簡単帯結びが出来るので、
結ぶ際より帯が傷みにくいです。
止金具は、胴に帯を2回巻いた後、タレ側を結んだり
ねじったりして帯を胴に固定させる代わりに使用する品です。
また、枕受けの部分に帯枕を乗せることによって、
枕の紐が緩んでもお太鼓が下にずれません。
一人でも楽に扱えますし、しっかり止まるのも魅力です。
お太鼓結びの手順で、帯を体に巻きつけた後、
手先とたれを交差させその部分をは挟み込んでホックで留めます。
タレの部分に帯枕を当ててお太鼓を作り、上部のカーブに、
帯枕をのせて固定してお使い下さい。
帯の美しさは着物姿の要。
特に、やや堅い帯は扱いづらいもの。
止金具を使えば帯を結ぶ必要がないので、綺麗に決まります。
(サイズ):長さ約22cm・枕乗せ部分巾約9cm
(素材):表&裏地レーヨン/芯:鉄製ユニクロメッキ・ボール紙/
日本製
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯を結ぶ時に便利な帯を挟んで止める金具。 一人でも楽に扱え、帯を結ばずに簡単帯結びが出来るので、 結ぶ際より帯が傷みにくいです。 ★☆お稽古や年末年始・成人式用キラキラ小物ご準備お役立て商品満載です☆★
|
小さな修理からリフォームまで、なんでも対応!直接頼める業者さんが参加しています。
匿名で入力するだけで、業者さんから概算見積もりや提案が届きます。
かんたん 直接頼める業者さんへの匿名相談はこちらから業者さんに伝わりやすい、現場写真や間取り図などのファイル添付も簡単です。
実際の依頼で業者さんが提示した見積もり価格を元に、価格相場を155のカテゴリーで分析。
番号入力でやりとり中の依頼カードを表示